Tim

国指定重要文化財ヨドコウ迎賓館の保存および活用

  • フィールドパビリオンに参加する来館者

実施日/実施期間

通年 ※開館日:水・土・日曜日と祝日(臨時休館、年末年始除く)

実施場所

兵庫県

ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)

活動における重点テーマや目標

近代建築の三大巨匠の一人であるF.L.ライトが設計したヨドコウ迎賓館は、保存と公開を最も重要な運営目標として掲げ、社会貢献活動の一環として位置づけている。また公開以外の活用にも積極的に取り組んでいる。

活動の概要

ライトの建築はアメリカと日本にのみ現存しており、住宅として建築当初の姿をとどめているのは日本ではヨドコウ迎賓館のみとなっている。週に3日、一般公開を行っており、建築関係者をはじめ、日本国内外から多くの方々が見学に訪れている。また、毎年2月中旬から4月初旬にかけて、「雛人形展」を開催している。ヨドコウ迎賓館の施主である山邑太左衛門氏が、長女の誕生を祝って1900年頃に制作した人形を中心に、豪華な作りの人形33体を1992年より展示している。この展示は、特に女性を中心に、幅広い年齢層の方々にご来館いただくきっかけとなっており、ライト建築のPRにも大きく貢献している。

活動の特色

一般公開に加え、重要文化財としての価値を活かしながら、毎年さまざまな取り組みを展開している。2025年は、大阪・関西万博にあわせて実施されている「ひょうごフィールドパビリオン」で芦屋市の実施施設として認定された。会期中は、来館者が館内に掲示されたQRコードを読み取ることで、設計者フランク・ロイド・ライトが提唱した「有機的建築」の理念や、建築とSDGsとの関わりについて学べるデジタルコンテンツにアクセスできる仕組みを提供している。これにより、建築物をただ鑑賞するだけでなく、持続可能な社会の実現に向けた理解や気づきを深める、新たな学びの場としての役割も果たしている。

ジャンル

文化遺跡・歴史的建造物

継続活動

(1989年 活動開始)